sikkouyakuin1118’s blog

薬局実務実習の進め方2019

45日目 薬局実務実習と国家試験

45日目 第9週5日目

 本日で9週間が終了となります。薬局実務実習も、残すところあと2週間となります。

現場の業務の流れに乗って、周りのスタッフと変わりがないようなパフォーマンスが出来ていますでしょうか?

実習生の個性にもよりますが、

 

 「あたかもずっと以前から薬局にいたような存在」

 

になっていることが、大きな目標ですのであと2週間ですが少しでも目標に近づけるように指導薬剤師も適切な「形成的評価(フィードバック)」と「方略(学習環境のデザイン)」を充実させていきましょう。

 

 薬局実務実習で行っていることが、国家試験にも出題されることを意識してもらうと実習生も業務と関連して国家試験の学習になると思いますので、引き続き関連した過去の問題を掲載していこうと思います。

 「代表的な8疾患」と国家試験を関連付ける記事を10週目からは考えていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

 

 

チェックポイントSBOs

 

SBOs991;患者・来局者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、

     お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。

                               (技能・態度)

 【第103回薬剤師国家試験】

  問250、251

 45 歳男性。「最近、肩こりや腰痛がひどく、寝付きも悪く、しだいに朝起きるのがつらくなった。不安感が強く、仕事が楽しいと感じることもなくなり、職場に行くことが苦痛である。」と訴え心療内科を受診し、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。


(処方 ₁ )
  ロラゼパム錠  ₁ mg₁ 回 ₁ 錠( ₁ 日 ₃ 錠)
  チザニジン塩酸塩錠  ₁ mg₁ 回 ₁ 錠( ₁ 日 ₃ 錠)
     ₁ 日 ₃ 回 朝昼夕食後  ₇ 日分
(処方 ₂ )
  ラメルテオン錠 ₈ mg ₁ 回 ₁ 錠( ₁ 日 ₁ 錠)
     ₁ 日 ₁ 回 就寝前  ₇ 日分


  お薬手帳記載事項(現在服用中の薬剤)
    ニフェジピン徐放錠 ₄₀ mg(₂₄ 時間持続)₁ 回 ₁ 錠( ₁ 日 ₁ 錠)
    プラバスタチンナトリウム錠 ₁₀ mg ₁ 回 ₁ 錠( ₁ 日 ₁ 錠)


問 250(実務)
薬剤師の服薬指導の内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。


 1 眼圧低下が起こることがありますので、物がひずんで見えたり、視野が暗く
   なったりしたら、すぐに薬剤師に相談してください。
 2 立ち上がる際は、ゆっくりと立ち上がり、めまいやふらつきに注意してくださ
   い。
 3 薬の影響で、尿や汗に赤い色がつくことがあります。
 4 自動車の運転等の危険を伴う機械の操作は避けてください。

 

 

 

  正解;2 4

  ロラゼパム錠1mgで眼圧が上昇することはあるが、下降することはないと思われる。また、尿や汗に赤い色がつく代表的な薬剤は、リファンピシンです。

 

 


問 251(薬理)
 ₁ 週間後、以下の処方 ₃ が追加された処方箋を持って、再度薬局を訪れた。


(処方 ₃ )
  フルボキサミンマレイン酸塩錠 ₂₅ mg ₁ 回 ₁ 錠( ₁ 日 ₂ 錠)
    ₁ 日 ₂ 回 朝夕食後  ₇ 日分


この患者が服用している薬剤の中に追加薬剤と併用禁忌のものが 2つあるため、処
方を追加した医師に疑義照会を行った。併用によって生じる副作用に関する記述の
うち、正しいのはどれか。2つ選べ。

 


 1 アドレナリン α₂受容体が過剰に刺激され、著しい血圧低下が現れる。
 2 Ca²⁺ チャネルが過剰に阻害され、著しい血圧上昇が現れる。
 3  γーアミノ酪酸 GABAA受容体が過剰に活性化され、著しい筋弛緩作用が現れ
  る。
 4 メラトニン受容体が過剰に刺激され、催眠作用が著しく増強される。
 5 HMG₋CoA 還元酵素が過剰に阻害され、横絞筋融解症の発症リスクが高まる。

 

 

 

   正解;1 4

 SSRIであるフルボキサミンは、CYP1A2阻害作用がある。

また、チザニジン、ラメルテオンはCYP1A2により代謝されるのでこれらの血中濃度が過剰に上昇する可能性がある。
チザニジンの血中濃度が上昇すると副作用として、著しい血圧低下が現れることがある。 また、ラメルテオンの血中濃度が上昇すると副作用として、催眠作用が著しく増強されることがある。
したがって、フルボキサミンとチザニジン及びラメルテオンは併用禁忌である。

 

 

SBOs1010;アドヒアランス向上のために、処方変更、調剤や用法の工夫が提案

      できる。(知識・態度)

 

 【第103回薬剤師国家試験】

  問182

 65歳女性。脳血管疾患の既往無し。数年前より軽度認知障害があり、CT 検査
で大脳皮質の萎縮が認められ、アルツハイマー病と診断された。下記の処方で服薬
は正しくなされていた。最近、見当識障害や判断能力が悪化し、日常生活に介助が
必要となることが多くなったため、心配した家族に同伴されて病院を受診した。本
患者の今後の薬物治療方針として正しいのはどれか。2つ選べ。


(処方)
  ドネペジル塩酸塩錠 ₅ mg  ₁ 回 ₁ 錠( ₁ 日 ₁ 錠)
     ₁ 日 ₁ 回 朝食後 ₂₈ 日分

 


  1 ドネペジル塩酸塩の増量
  2 リバスチグミンの併用
  3 ガランタミン臭化水素酸塩の併用
  4 メマンチン塩酸塩の併用
  5 メチルフェニデート塩酸塩の併用

 

 

   

   正解;1 4

  4メマンチン(メマリー)はNMDA 受容体遮断薬ですので併用に適した薬剤です。

 2リバスチグミン、3ガランタミンはドネペジルと同じコリンエステラーゼ阻害剤ですので併用されることはなさそうです。

 5メチルフェニデートナルコレプシーADHDの適応はありますが、認知症の適応はありません。

 

 

SBOs1011;処方提案に際して、医薬品の経済性などを考慮して、適切な後発医薬品

      選択できる。

 【第103回薬剤師国家試験】

 問316-317

 保険薬局で保険薬剤師が、先発医薬品から後発医薬品への変更調剤などを
行う際の留意点及び患者への説明内容について確認した。


 問 316(実務)
 変更調剤などを行う際の留意点に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選
べ。ただし、後発医薬品へ変更が可能な処方箋を応需した場合とする。


 1 一般名処方では、先発医薬品の調剤を優先する。
 2 銘柄名処方の後発医薬品は、別銘柄の後発医薬品には変更できない。
 3 外用薬は、クリーム剤から軟膏剤のように剤形を変更することができる。
 4 変更する際は後発医薬品の適応症を確認する。
 5 変更調剤した薬剤の銘柄について、処方箋を発行した保険医療機関に情報提供
  する。

 

 

 

   正解;4 5

  保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(昭和32年厚生省令第16号)
第七条の二(後発医薬品の調剤)において、以下のとおり規定
保険薬局は、後発医薬品の備蓄に関する体制その他の後発医薬品の調剤に必要な体制
の確保に努めなければならない。
第八条(調剤の一般的方針)において、以下のとおり規定
・ 保険薬剤師は、処方せんに記載された医薬品に係る後発医薬品が次条に規定する厚生
労働大臣の定める医薬品である場合であって、当該処方せんを発行した保険医等
後発医薬品への変更を認めているときは、患者に対して、後発医薬品に関する説明を
適切に行わなければならない。この場合において、保険薬剤師は、後発医薬品を調剤す
るよう努めなければならない。 

 

 


 問 317(法規・制度・倫理)

 後発医薬品へ変更する場合の患者への説明内容として、正しいのはどれか。2つ
 選べ。

 


 1 先発医薬品に比べて開発費が低く、薬の価格を安くすることができる。
 2 添加剤は先発医薬品と異なることがある。
 3 後発医薬品の薬価は、同一成分同一規格であれば、どの会社の製品でも同じで
   ある。
 4 臨床上の有効性・安全性が先発医薬品と同一であることが確認されている。

 

 

  正解;1 2

  後発医薬品の薬価は、発売時期や後発医薬品の発売数によって薬価が違うことがあります。また、発売後の使用量や医療機関への納入価格なども定期的に調査をして2年に1回の薬価改定に反映されるので薬価が製品ごとに違うことがあります。

 また、後発医薬品の生物学的同等性は確認されていますが臨床上の有効性・安全性は同等であることの確認はなされていません。

      

SBOs1039;(前)在宅医療・介護の目的、仕組み、支援の内容を具体的に説明

      できる。

 

 【第101回薬剤師国家試験】

 問318₋319

 83歳男性。血糖コントロール不良のため、在宅訪問による服薬管理を行ってほしいと内科医から保険薬局に依頼があった。保険薬剤師が男性宅を訪問したとき、多くの糖尿病治療薬の飲み残しがあった。また家族からの情報で、この男性は耳鳴りを訴え、耳鼻科からの投薬を受けていることを確認した。認知機能の低下は顕著ではない。


 問 318(実務)
 薬剤師は、この男性の服薬アドヒアランス低下に関わる問題点を確認した。それに対する薬剤師の対応のうち、誤っているのはどれか。 1つ選べ。



      【問題点】            【薬剤師の対応】
1 何の薬か理解していないために飲まない わかりやすい言葉で薬効や服薬する意義

                                 を説明する
2 薬の副作用が怖いので飲まない  恐怖心を取り除くよう説明し、怖いなら休薬

                          日を設けるように指導する
3 特に体調が悪くないので飲まない 病気や薬の効果を再度説明し、服薬の必要性

                              を理解してもらう
4 嚥下時むせるので服薬に苦労する 服薬補助ゼリーなどに混和して服用してもらう

 

5 他科の薬もあり飲み忘れがでる  複数医療機関の処方薬をあわせて一包化する

 

 

 

   正解;2

  薬剤師の判断で休薬日を設定せずに、必要なら疑義照会をして医師の判断を仰ぐべきである。

 


問 319(法規・制度・倫理)


この男性は、介護保険の給付を受けるために申請をすることになった。介護保険制度に関する説明のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。

 


 1  75歳以上の人は、自己負担金が免除されます。
 2  要介護状態区分は、介護認定審査会が判定します。
 3  要介護状態は、要介護1と2の 2つに区分されています。
 4  要介護認定を受けた場合、訪問による薬剤管理指導に係る給付は、医療保険
   優先されます。
 5  介護支援専門員は、サービス計画書(ケアプラン)の作成などを行います。

 

 

  正解;2 5

 要介護状態においては要介護1〜5の5つに区分されます。

 なお、要支援状態においては要支援1と2の2つに区分されています。

 

 

SBOs1048;地域住民の衛生管理(消毒、食中毒の予防、日用品に含まれる化学物質の

      誤嚥誤飲の予防等)における薬剤師活動を体験する。(知識・技能)

 

 【第101回薬剤師国家試験】

 問 19

 最近 10年間(平成 17年以降)で、我が国において、発生患者数が最も多い食中毒の病因物質はどれか。 1つ選べ。


 1  黄色ブドウ球菌

 2  カンピロバクター・ジェジュニ/コリ

 3  サルモネラ属菌

 4  腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生)

 5  ノロウイルス

 

 

  正解;5

   発生患者数が最も多いのはノロウイルスで次いでカンピロバクター、ウエルシュ菌

 サルモネラ菌の順となります。

  発生件数が最も多いのはカンピロバクターで次いでノロウイルスアニサキスとなっています。(平成29年度厚生労働省発表資料より)

  ノロウイルスによる食中毒は1件の事件に対する患者数が多い傾向がわかります。

 

 

 

 問230(実務)
カンピロバクターによる食中毒に罹患した患児の保護者に対する、薬剤師による
衛生管理を含めた指導及び助言として、適切なのはどれか。 2つ選べ。


 1 下痢が続いている間は、糖分や電解質を含むスポーツ飲料の摂取は控える。
 2 下痢が続いても、下痢止めは使用しない。
 3 鶏肉の内部は汚染されていないので表面を軽くあぶってから、子供に食べさせ
  る。
 4 鶏肉を取扱った手を洗ってから、他の食品を取扱う。
 5 鶏肉を生食する際には一度冷凍し、カンピロバクターを死滅させる。

 

 

  正解;2 4

 下痢止めを使用すると、原因菌の排泄が遅れて治癒が遅延するので通常下痢止めを

 使用することはないと思われる。

 冷凍処理ではカンピロバクターを死滅させることはできません。十分に加熱処理をすることが重要です。

 


 問 231(衛生)
 カンピロバクターによる食中毒に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
1つ選べ。


 1  カンピロバクターは鳥類等の腸管に常在し、鶏肉を汚染しやすい。
 2  野生生物により汚染された環境水を飲むことにより発症することがある。
 3  牛レバーの生食により発症することがある。
 4  カンピロバクターは乾燥に弱いため、殻の表面が乾燥している鶏卵の生食によ
  る発症のリスクは低い。
 5  再興感染症の1つに位置づけられている。

 

 

 正解;5

 カンピロバクター(ジェジュニ/コリ)は、食中毒を起こす病原菌です。微好気性で、酸素が十分にある通常の大気や、逆に酸素が全くない環境では増殖しません。また、発育(増殖)できる温度域は、30℃から46℃です。
主な生息場所はウシ、ブタ、ヒツジ、ニワトリ、イヌ、ネコ、ハトなどの動物の消化管内で、これらの動物のふん便から検出されることがあります。

 

 新興感染症と再興感染症

 新興感染症;最近新しく認知(過去20年の間)され、局地的にあるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症です。主に以下のような疾患が含まれます。

 

 SARS重症急性呼吸器症候群

 鳥インフルエンザ

 エボラ出血熱

 カンピロバクター

 など

 

 再興感染症;すでに公衆衛生上問題にならないと考えられていた感染症のうち、最近になり再び流行しはじめた感染症

 

  結核

  コレラ

  ペスト

  狂犬病

  ジフテリア

  など

 

 

      

SBOs1056;選択した薬局製剤(漢方製剤含む)、要指導医薬品・一般用医薬品

      健康食品、サプリメント、医療機器等の使用方法や注意点などを来局者に

      適切に判りやすく説明できる。(知識・態度)

 

 【第101回薬剤師国家試験】

  50代男性。いままで頭痛を感じたことはなかったが、しばらく前から違和感をおぼえ、妻が持っていたアセトアミノフェン(300mg/1錠)を主成分とした一般用医薬品(第2類)を1週間前より服用している。1回 1錠、1日2回服用し、症状は和らいではいるものの、いまだに軽度の頭痛を感じる。半月後には時間も取れるので受診するつもりだが、それまでの間、一般用医薬品で対応したいと思い、相談のため来局した。

 

 (法規・制度・倫理)
  問312

  図は男性が服用しているアセトアミノフェン製剤の直接の被包(外箱)を示した
  ものである。図中の表示以外に記載が法令で義務付けられているのはどれか。

  2つ選べ。ただし、省略等の表示の特例の適用はないものとする。
 

f:id:sikkouyakuin1118:20190416100915p:plain

 

 

 1 「第2類医薬品」の文字   
 2  使用上の注意
 3  保管上の注意
 4  製造番号又は製造記号
 5  価格

 

 

  正解;1 4

 <医薬品の直接の容器又は直接の被包への記載事項>
 ・製造販売業者の氏名又は名称及び住所
 ・医薬品の名称
 ・製造番号又は製造記号
 ・日本薬局方収載医薬品に、「日本薬局方」の文字
 ・要指導医薬品は、「要指導医薬品」の文字
 ・一般用医薬品は、区分ごとに、厚生労働省令で定める事項
 ・習慣性医薬品は、「注意−習慣性あり」の文字
 ・処方せん医薬品は、「注意−医師等の処方箋により使用すること」の文字
 ・厚生労働大臣が指定する医薬品は、その使用期限  等

 


 問 313(実務)
 薬剤師の対応として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。


 1  このまま服用して、しばらく様子をみてください。
 2  1日3回まで服用できるので、昼食後も服用してください。
 3  安全性の高い医薬品なので、1回2錠に増量して服用してください。
 4  半月後といわず、すぐに受診してください。
 5  軽度の痛みなので、イブプロフェンを主成分とした一般用医薬品に変更してく
   ださい。

 

 

  正解;4

 鎮痛剤の使用の目安として添付文書には、

5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この説明書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」

 との記載があります。

 この患者様は、1週間服用しているがまだ違和感があるとの情報ですので早急に受診を勧めるのが薬剤師の行動としては適切であると考えられる。